2024年10月6日、麻生弁護士が、日本秘書クラブ北陸様にて、講師を務めさせて頂きました。
今回の勉強会のテーマは、
「どうする実家の相続!?相続したい、したくない~近時の相続問題を解説します~」
平成30年に改正された民法(相続法)で配偶者居住権が新設されたこと等主な改正点のポイント、新しい遺言書作成のルールなどについて、事例を交えて解説いたしました。
また、令和3年に改正された民法・不動産登記法について、
いわゆる「所有者不明土地」問題や相続登記の義務化、新しい「相続土地国庫帰属制度」など不動産に関する新しい制度やルールについても解説しました。
勉強会では、「実家の相続は遠い将来のことのようで身近なこと。親とまた話し合いたい。」
「実家の不動産の相続登記をきちんとしておくことが大事だととてもよく分かりました。」
「実家の不動産を相続したくない時に使える制度があることが分かりました。」等たくさんの感想を頂きました。
日本秘書クラブ北陸様、ありがとうございました。
金沢あおば法律事務所では、相続に関するご相談、さまざまな内容の講演会、講師のご依頼に対応しております。お気軽にお問い合わせください!
2023年10月22日、弁護士麻生小夜が、日本秘書クラブ北陸様にて、講師を務めさせていただきました。
今回の勉強会のテーマは、
「地方でも社外取締役を!女性社外取締役の活用と役割~誰もが働きやすい職場を目指して~」
女性役員の登用が取締役会の活性化に繋がり、企業価値の向上や持続的な成長・ガバナンスへの取り組み強化に繋がるとともに、社内においても女性活躍のきっかけになること、女性が会社内で活躍することが多様な価値観を生み出し、誰もが働きやすい環境にも繋がることなどを、「コーポレートガバナンスコード」の改訂経緯や機関投資家の動向、自身の社外役員経験を交えてお話しさせて頂きました。
勉強会では「全く関係の無いことだと思っていたけど、意外と自分にとって身近なことだと思い、勉強になりました。」「多様な価値観を生み出す土台が会社の成長に繋がることが分かりました。」等の感想を頂きました。
日本秘書クラブ北陸様、ありがとうございました。
金沢あおば法律事務所では、さまざまな内容の講演会、講師のご依頼に対応しております。お気軽にお問い合わせください!
当事務所の麻生弁護士が、2022年10月30日、日本秘書クラブ北陸支部様にて、講師を務めさせていただきました。
今回のテーマは
「はじめて学ぶ職場のLGBTQ+~誰もが働きやすい職場を目指して」
多様性と包摂性が求められる現在において、職場においても、LGBTQの当事者の方に対する理解は必須となっています。当日は、LGBTQの当事者の方を取り巻く状況と法律問題について、会社での実例や判例を交えながらお話をし、会場のみなさまとディスカッションをしました。性的マイノリティの方に配慮した職場環境を整備することは、企業価値を高め、自分とは異なる他者への理解を深め、誰もが働きやすい職場環境に繋がります。私自身も大変勉強になりました。
秘書クラブ北陸の皆様、ありがとうございました。
(日本秘書クラブ北陸支部さまHP)https://hishohokuriku.jimdofree.com/
金沢あおば法律事務所では、さまざまな内容の講演会、講師のご依頼に対応しております。お気軽にお問い合わせください!
平成29年10月14日,日本秘書クラブ北陸支部様とのご縁で,「エンディング~遺言と相続」のテーマで講座の講師を務めさせていただきました。
当日は,相続の基礎知識を学ぶとともに,実際に遺言を書く作業をして頂き,自分らしく最期を飾る意味について,会場の皆さまと楽しく学ぶことが出来ました。受講者の方からは,「遺言を書くことが意外と大変だと分かった」「実家の相続について親と考えないといけないと思いました」等たくさんのご感想を頂き,私も改めて相続の意味について考えさせられる良い機会となりました。
当事務所では,相続についてのご相談,講師派遣も随時承っております。お気軽にご連絡下さい。
弁護士 麻生小夜
平成29年10月14日,日本秘書クラブ北陸支部様とのご縁で,麻生弁護士が「エンディング~遺言と相続」のテーマで講師を務めました。実際に会場の皆さまに遺言を書いていただき,相続の問題を身近に触れていただく機会となりました。皆さまからは「意外と遺言の書き方が難しかった」「自身や親の相続について考えるよい機会となった」との声を頂きました。
当事務所では,相続についてのご相談,講師派遣を随時承っております。お気軽にご連絡下さい。
金城大学短期大学部様と御縁を頂き,向峠仁志弁護士が講演をさせて頂きました。
今回で,講演は4年目を迎えました。
演題は「ライフプランにおける危機管理」です。
金城大学短期大学部ビジネス実務学科の2年生118名と演習講義担当教員の方に向けて,これから社会人として,普段の生活の中で起こりかねない問題を設定し,「紛争予防」の観点から,深刻なトラブルに巻き込まれないようにどのように心がけるべきか,をお話ししました。
具体的なテーマとして,例年,関心が高いハラスメント(特に「セクハラ,マタハラ,パワハラ,モラハラ」),インターネットトラブル(特に「インターネットにおける名誉毀損,プライバシー侵害」「SNSトラブル」)などに加え,最近のニュースでも取り上げられる裁判例も題材に,具体的説例を検討してもらったため,非常に関心が高いと感じられました。
問題に直面すると,適切な判断が出来ない場合などもあることから,先ずは冷静に対処し,弁護士などの専門家に相談することや,応急の処置として適切な方法についても講義しました。なお,当日の講義の様子は,以下の金城大学短期大学部様のサイトにアップされています。
http://www.kinjo.ac.jp/kjc/wp/?p=7161
当事務所では,各種団体からの講演依頼も承っておりますので,お気軽に御相談ください。
平成28年10月15日,麻生弁護士が,
日本秘書クラブ北陸支部さまにて,講演をしました。
テーマは,「身近なトラブル!悪質商法から身を守るために」です。
キャッチセールス,点検商法,マルチ商法,未公開株詐欺など,身近に巻き込まれることが多い消費者トラブルについて,事例を交えて分かりやすく説明をしました。受講者の方には,実際に契約解除のためのクーリングオフ書面を書いていただき,被害にあった時の対処の方法も一緒に考えることができました。受講者の方からは,「自分はひっかからないと思っていたが,案外身近な問題だと思った。」「商品を購入する時には慎重に検討しようと思います。」といった声が寄せられました。
当事務所では,消費者被害についての相談対応も行っています。お気軽にご相談下さい。
金城大学短期大学部様と御縁を頂き,向峠仁志弁護士が講演をさせて頂きました。
今回で,講演は3年目を迎えました。
演題は「ライフプランにおける危機管理」です。
金城大学短期大学部ビジネス実務学科の2年生117名と演習講義担当教員の方に向けて,これから社会人として,普段の生活の中で起こりかねない問題を設定し,「紛争予防」の観点から,深刻なトラブルに巻き込まれないようにどのように心がけるべきか,をお話ししました。
具体的なテーマとして,例年,関心が高いハラスメント(特に「セクハラ,マタハラ,パワハラ,モラハラ」),インターネットトラブル(特に「インターネットにおける名誉毀損,プライバシー侵害」「SNSトラブル」)などに加え,最近のニュースでも取り上げられる話題(例えば,LGBT,ヘイトスピーチ)も題材に取り上げたため,非常に関心が高いと感じられました。
問題に直面すると,適切な判断が出来ない場合などもあることから,先ずは冷静に対処し,弁護士などの専門家に相談することや,応急の処置として適切な方法についても講義しました。
当事務所では,各種団体からの講演依頼も承っておりますので,お気軽に御相談ください。